無料電話

無料相談

見積もりシミュレーション特許取得

【サビ止め塗料の効果と単価】塗装前に知るべきサビ(錆)の原因

外壁.comは
ネット上の見積り価格そのままで施工可能!
明瞭で適正な価格と工事をご提供致します。

  • この記事のカテゴリー
  • 外壁塗装の基礎知識

No,68

建物の鉄骨や階段、手すり、屋根などに金属が使用されている場合、住まいの安全性や美観を保つために防錆(ぼうせい)対策が重要なポイントになります。サビが発生すると見た目が悪くなるだけでなく、建物の耐久性にも関わってきます。
サビの特徴や発生する原因、サビを抑える方法などを解説しますので、しっかりとチェックしておきましょう。
また、建物に使用するサビ止め塗料(防錆塗料)についても詳しく解説します。大切な住宅を守るために一緒に確認しておきましょう。

1.そもそもサビとは何か?またその原因は?

まずは、「サビ」の意味を辞書で調べてみましょう。
“さび【×錆/×銹/×鏽】の意味
1 空気や湿気などの作用で金属表面に生じる、酸化物や炭酸塩などの皮膜。鉄の赤さび・黒さび、銅の緑青 (ろくしょう) など。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

サビは金属の腐食生成物のことです。鉄にできるサビは黒サビと赤サビがありますが、一般的に見られるのは赤サビです。
鉄は乾燥した状態であれば安定した性質を持ち、サビが起こることはありません。しかし、空気と水に触れることで酸化還元反応(腐食)を起こし、金属表面に赤っぽい色の酸化水酸化鉄が発生します。これが赤サビです。
赤サビは腐食が進行しやすく、鉄をボロボロに劣化させる性質を持っています。一方、黒サビは自然に発生することはなく、鉄表面を高温で熱するなどして発生させます。鉄の表面に酸化膜をつくるため、黒サビは赤サビの発生を抑える性質があり、「良質のサビ」と呼ばれています。

2.サビを抑える方法とは?

鉄部分のサビの発生や進行を抑えるにはさまざまな方法があります。どのような施工方法があるのか見てみましょう。

2-1.サビ止め塗料を塗る

サビ止め塗料は文字通りサビを防ぐ効果のある塗料です。一般的なサビ止め塗料は、すでにあるサビの進行を止めることはできませんが、新たにサビが起きないように予防することはできます。
サビの進行を止めたい場合は、赤サビから黒サビに転換するサビ転換剤や、特殊な強力防錆剤を配合した塗料を使用する必要があります。

2-2.酸でサビを洗う

すでにできているサビを洗浄・除去する方法には、酸を使って金属の表面に付着している酸化物を洗う酸洗処理があります。酸洗処理には塩酸や硫酸、リン酸などを使用し、中でもリン酸は鉄と反応してリン酸塩になり皮膜を作るため、防錆効果が期待できます。酸洗処理は危険性の高い薬剤を使用するので、安全性を考慮して適切に作業を行うことが重要です。

2-3.酸素や水を遮断する

塗料を塗るときにはサビを完全に除去することが大切ですが、場所によってはサビが除去しきれないケースもあります。その場合はサビの上から塗装できる素地調整補助剤を使用して、サビの進行を抑えることが可能です。

素地調整補助剤をサビに塗ると酸素や水を遮断でき、金属の腐食が広がるのを防げます。理想はメンテナンスを定期的に行ってサビを発生させないことですが、発生してしまったサビの進行を抑えるには素地調整補助剤が有効です。

あわせて読みたい記事「 【プロが教える】シーリング材とコーキング材の違いとその種類・用途」はこちら

【プロが教える】シーリング材とコーキング材の違いとその種類・用途
【プロが教える】シーリング材とコーキング材の違いとその種類・用途
屋根や外壁にはシーリング材という材料を使用して施工することがあり、シーリング部分に劣化が起きた場合は補修が必要です。 シーリング材にはさまざまな種類があり、リフォーム内...
  • 外壁リフォーム基礎知識
  • 外壁塗装の基礎知識

3.サビ止め塗料の仕組みとは?

サビ止め塗料は防錆効果のある物質を含む顔料を使用しているためサビを防ぐことができます。防錆効果のある顔料は鉛丹や塩基性クロム酸鉛、亜鉛末など多くの種類があります。
また、水や酸素を遮断する塗膜を作ることでもサビの発生を抑えています。このことから、塗膜の厚さや使用されている樹脂によっても防錆効果が異なります。

4.サビ止め塗料はたくさんの種類がある

サビ止め塗料の成分は大きく「顔料」「樹脂」「溶剤」に区分され、サビ止め塗料はそれぞれの成分に何が使われているかによって種類が分かれています。それぞれの成分の代表的な種類を解説します。

【顔料】
サビ止め塗料の顔料には鉛やクロム化合物が多く使われています。しかし、健康被害が懸念されることから、近年では鉛やクロム化合物を含まない環境に優しい顔料を使用することが増えてきています。

【樹脂】
サビ止め塗料に使用される樹脂は「エポキシ樹脂系」が主流です。エポキシ樹脂系のサビ止め塗料は防食性、耐久性が高く、防錆効果も優れているのが特徴です。高性能なため住宅の塗り替えでは頻繁に使用されています。

【溶剤】
一般的に塗料は、水で溶かす「水性系」と強溶剤や弱溶剤などで溶かす「油性系」があります。

水性塗料は臭いが少なく作業性に優れており、上塗り塗装や内装の塗装工事に向いています。
一方の油性塗料は塗膜に厚みがあることから防錆力が高いのが特徴です。特に強溶剤を使用したサビ止め塗料は密着性や耐久性にも優れています。しかし、臭いが強く既存の塗膜を溶かす場合もあるため、一般的には弱溶剤の油性系サビ止め塗料が使用されることが多いようです。

《サビ止め塗料の単価》
気になるサビ止め塗料の単価は300~900円/m2が目安になりますが、種類が豊富なため価格もさまざまです。サビ止め塗料は価格だけでなく、塗装する素材や既存の塗膜の状態、使用する上塗り塗料、環境などをすべて考慮した上で選択しましょう。

5.サビ止め塗料の具体的な塗り方とその効果

サビ止め塗料を塗る際の具体的な塗り方や効果について解説します。

5-1.下地処理

【洗浄作業・ケレン作業】
サビ止め塗料を塗る前に、鉄部分のゴミや汚れを落とすために高圧洗浄をします。次に下処理として、サビや古い塗膜などを劣化具合にあわせて酸洗浄や電動ブラシ、やすりなどで削り落とすケレン作業を行います。

ケレン作業はただサビ面をきれいにするだけでなく、次に塗る塗料が密着しやすいように表面を凸凹にする「目粗し(めあらし)作業」も兼ねています。そのため、サビがない場合でもケレン作業を行う必要があります。

下地処理が完了したら、塗料を塗らない部分に養生テープでマスキングをしておきましょう。

5-2.塗装

【サビ止め塗料を塗る】
準備が整ったら、サビ止め塗料を塗っていきます。サビ止め塗料以外の下地塗料には上塗り塗料との付着性を高めるプライマーが使用されるケースもあります。サビ止め効果を持った防錆プライマーを選べば、サビ対策も可能です。サビ止め塗料もプライマーも、金属面に直接塗ることで効果を発揮します。

【中塗り・上塗りをする】
サビ止め塗料を塗り終わったら、塗料を塗っていきます。エポキシ樹脂系サビ止め塗料は高性能ですが、紫外線に弱いという弱点があります。サビ止め効果を高めるには、耐候性の高い塗料で上塗りすることが大切です。硬化剤を使えば、塗料が固まるのを早めたり、固くしたりすることができます。

サビ止めを行っても、その効果が永続するわけではないため、定期的な塗り替えが必要になります。屋外の場合3〜4年程度が塗り替え目安となりますが、塗装面をチェックして異常を感じたら業者に確認してもらいましょう。

サビ止めと上塗りの効果を同時に得ることができる「上塗り兼用サビ止め特殊防錆剤」を使えば、塗装時間を大幅に短縮することも可能です。

5-3.サビ止め塗料の効果は下地処理が重要

サビ止め塗料の防錆性を最大限に活かすには、下地処理がなによりも大事な工程です。下地処理がしっかりできていないと、塗装がはがれやすくなったり、防錆持続効果が下がったりします。特にケレン作業はサビ止め塗装の要になり、作業を怠るとサビの予防や進行を抑えることができません。正しい塗装工事で建物を守るためにも、下地処理をきちんと行うことが大切です。

6.鉄部のサビをキレイにするなら外壁.comへ!

サビの発生を予防する場合も、すでにできてしまったサビの進行を抑える場合も、下地処理をきちんと行い、適切な塗料を使用して防錆施工を行うのがポイントです。防錆施工に慣れていないとサビの状態を見極められず、塗料選びや作業工程を誤ってしまうケースもあります。

外壁.comには外壁や屋根塗装の実績が豊富にあり、鉄部の塗装にも慣れた職人が防錆施工を行います。専門スタッフがお答えする無料お問い合わせ窓口もご用意していますので、施工内容、費用などに不安がある方はぜひお気軽にご相談ください。

外壁.comについて詳しく知りたい方はコチラ

鉄部のサビを放置して腐食が進む前に業者に相談を!

鉄部のサビを放置しておくと、腐食が進んで劣化がひどくなっていきます。大切な建物の外観や耐久性を保つためには、鉄部もきちんとメンテナンスしておきましょう。

サビ止め塗料といってもたくさんの種類があり、サビの状態に合わせた正しい作業工程を行うのは素人ではなかなか難しいものです。的確な塗装工事で建物を長持ちさせたいなら、鉄部にサビが進行する前に専門の業者に相談しましょう。

まとめ
サビは酸素や水に触れてできる腐食生成物のこと
サビを抑えるには、サビ止め塗料を塗る・酸洗処理を行う・酸素や水を遮断する方法がある
サビ止め塗料は配合している顔料・樹脂・溶剤によってたくさんの種類がある
サビの状態、上塗り塗料などに合わせて適切なサビ止め塗料を選ぶ必要がある
サビ止め塗料は下地処理をしっかりしてから塗装を行うのが大事

この記事のカテゴリー
  • 外壁塗装の基礎知識

pagetop

提示額から追加なし 全国対応 年中無休

  • 0120-676-383にお気軽にお電話ください
  • ネットで見積もり

お見積もりシミュレーションでリフォーム金額(追加費用なし)をすぐにご提示いたします