無料電話

無料相談

見積もりシミュレーション特許取得

【軒天とは】軒天の説明〜塗装修理で対応できる・できない症状まで

外壁.comは
ネット上の見積り価格そのままで施工可能!
明瞭で適正な価格と工事をご提供致します。

  • この記事のカテゴリー
  • 外壁塗装の基礎知識
  • 屋根塗装の基礎知識

No,66

メンテナンスがおろそかになりがちな軒天。
外部にさらされていることもあり、雨風や湿気などの環境によって塗膜が劣化しやすい箇所となります。
外観に関わる部分でもあり、劣化を放置してしまうと外観だけでなく、雨漏りや家屋の寿命にも影響を与える大事な部分です。
軒天にはどんな役割があるのか、使用されている材料がどういうものなのか、劣化症状を知ってどのように補修していけば良いのかを細かくまとめました。

1.軒天とは?

軒天とは、家屋・住宅の外壁から外側に伸びている屋根の裏側(真下)部分にある天井のことを指します。
破風板、雨樋、鼻隠し等と同じく付帯部分に属しており、外壁や屋根以外の箇所として塗装の際は分けて考えられます。
外壁の外側で天井からはみだして突き出ている部位を「軒」と言い、その裏側が「軒」の天井ということで「軒天」という呼び名がついたようです。

1-1.軒天の別名称

軒天は別名、「軒天ボード」「軒裏(のきうら)」「軒先(のきさき)」「上げ裏(あげうら)」「軒天井(のきてんじょう)」「軒裏天井(のきうらてんじょう)」とも呼ばれることがあります。

2.軒天の主な役割とは?

軒天の主な役割は3つあります。

2-1.外観の美しさ

軒天がない場合、下からのぞくと屋根裏の野地板や垂木が丸見えになり、非常に見栄えが悪くなってしまいます。そのため軒天が張られるのです。

2-2.燃え広がりを防ぐ

軒天がない場合、もし火事で窓から火の手が上がったときに屋根裏まで炎が一気に広がり、あっという間に屋根が燃え尽き焼け落ちてしまいます。

2-3屋根裏換気

軒天に有孔板(有孔ボード)を使用したり、軒裏換気口を設置したりすることで、屋根裏の内部結露を防ぐことが可能です。
表面に多数の穴が開いた有孔タイプのものを使用すれば、屋根裏に溜まった湿気を外部に排出することができます。
有孔板(有孔ボード)は、板の一部に穴が開いているタイプと全面に穴が開いているタイプの2つがあります。
防火有孔板は、通気のみならず、防火の役割も果たす、一部に穴が開いているタイプです。全面に穴が開いているタイプは全面有孔板と呼ばれています。

あわせて読みたい記事「 【プロが教える】シーリング材とコーキング材の違いとその種類・用途」はこちら

【プロが教える】シーリング材とコーキング材の違いとその種類・用途
【プロが教える】シーリング材とコーキング材の違いとその種類・用途
屋根や外壁にはシーリング材という材料を使用して施工することがあり、シーリング部分に劣化が起きた場合は補修が必要です。 シーリング材にはさまざまな種類があり、リフォーム内...
  • 外壁リフォーム基礎知識
  • 外壁塗装の基礎知識

3.軒天の主な材質は?

軒天によく使われる2つの材質があります。以下にそれぞれの材質の特徴をまとめます。

3-1.ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)

ケイカル板は非常によく使われる軒天の材料です。
材質としては、セメントやセラミックスにメーカー独自の原料を混ぜ込んで製造されることが多いです。
非常に強い耐火性、耐水性を持ち丈夫で、軒天だけではなく台所、洗面所、暖炉などさまざまなところで使用されます。
法定不燃材に認定され、法律の上では「燃えない材料」とされています。
現在ではノンアスベストの原料を使用していますが、昔のものは石綿(アスベスト)が使用されていました。

※石綿(アスベスト)・・・石綿(アスベスト)は、天然に産する繊維状けい酸塩鉱物で「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。

その繊維が極めて細いため、研磨機、切断機などの施設での使用や飛散しやすい吹付け石綿などの除去等において所要の措置を行わないと石綿が飛散して人が吸入してしまうおそれがあります。以前はビル等の建築工事において、保温断熱の目的で石綿を吹き付ける作業が行われていましたが、昭和50年に原則禁止されました。

その後も、スレート材、ブレーキライニングやブレーキパッド、防音材、断熱材、保温材などで使用されましたが、現在では、原則として製造等が禁止されています。
石綿は、そこにあること自体が直ちに問題なのではなく、飛び散ること、吸い込むことが問題となるため、労働安全衛生法や大気汚染防止法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律などで予防や飛散防止等が図られています。
石綿(アスベスト)の繊維は、肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫の原因になるといわれ、肺がんを起こす可能性があることが知られています(WHO報告)。

厚生労働省HPより引用
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/sekimen/topics/tp050729-1.html

3-2.合板(ごうばん)

古くから家屋の軒天によく使われていたのが合板です。
また、化粧板と呼ばれるひのき模様などの木目のシートを上から被せることで、さまざまな風合いを出したりもしていました。
薄い木の板の重ね合わせで非常に軽い材質ですが、耐久性は高くはありません。
昔は軒天に耐久性・耐水性がそこまで求められていなかったため、軒天に使用されていたことが多かったようです。
今でも、工事コストを抑えたりする際や、家屋にこだわりを持っているお客様が使用することもあります。
経年劣化により、合板の接着力がなくなり剥がれてしまった軒天は、見た目が非常に悪いです。

4.軒天の経年劣化

軒天は色あせや汚れが非常に目立ちやすい場所で、家屋の外側部分の裏ということもあり、雨風や台風の影響で剥がれるなどの不具合が生じることもあります。
表面が毛羽立ってしまうことで、家屋の外観が大きく損なわれるデメリットがあります。
また、軒天の経年劣化をそのまま放置し塗膜劣化が進行してしまうと、素材を守るためのコーティングの役割を果たせなくなって素材を傷めてしまい、軒天の素材全ての張り替えとなってしまう可能性も出てきます。
最悪の場合、野地垂木や野地板、破風板、構造材等までも傷めてしまい、湿気や雨水により水分が溜まりやすくなる致命的な影響を与えます。
次に、軒天の経年劣化のうち塗装で直る症状と、張り替えといった塗装以外の対応が必要となる症状をご紹介します。

5.塗装修理で対応できる劣化症状

メンテナンスコストを抑えるためにも初期劣化の段階で塗り替えをし、軒天全体に傷みが広がらないようにしましょう。

5-1.色あせ

直射日光は当たりませんが、アスファルトの照り返しなどの影響によって軒天は色あせます。
この段階で塗装修理を行う必要性はないかもしれませんが、劣化の初期段階として捉え、劣化の進行を食い止めたいと考えている方や見た目が気になる方は塗り替えることをおすすめします。

5-2.チョーキング

軒天を触ることが難しい場合もありますが、外壁と同様に古くなった塗膜のチョーキングが出たら塗り替えのタイミングです。
塗膜の劣化でチョーキングが起こりますので、保護機能の低下は間違いなく起こっています。

5-3.塗装の剥がれ

軒天の塗装が剥がれている場合は、早急に塗り替えを行うことをおすすめします。
塗装が剥がれている状態の場合、雨水を吸い込んだりし腐食の原因になるのは間違いありません。
また、軒天に化粧板(プリント合板)を使用している場合は、シートやプリント部分の剥がれが起きます。

5-4.カビ・苔(コケ)・藻(モ)

軒天にカビ・苔・藻などが発生した場合、塗膜の防水性の低下が原因で起こっていることがほとんどです。
家屋の北側は特に日が当たらず、更に水切れが悪くなると湿気がこもりやすくなり、カビ・苔・藻が発生する大きな原因となります。

6.塗装修理で対応できない劣化症状

これからご紹介する軒天の劣化症状は、塗装で対応するのが非常に難しいものとなります。

6-1.水がしみている可能性あり!軒天のシミ

軒天にシミができていたら、すぐに専門家に診てもらうようにしましょう。
理由としては、シミができていると家屋になんらかの問題が生じている場合が多く、家屋の内部に水が侵入している可能性が非常に高いです。
ひとまず、シミの原因を探らなければベストな修理やメンテナンス方法が特定できません。

6-2.破損

軒天自体の剥がれや欠落があった場合は、腐食が進んでいる可能性があります。こちらもすぐに専門家に診てもらうようにしましょう。
多くは屋根の奥まで傷んでいる可能性もあり、手で触っただけで軒天が崩れたりする場合はさまざまな危険を及ぼします。
そのまま放置しておくと、家屋自体の強度低下やそもそもの軒天の役割を果たせない状態となっていきます。

7.軒天の修理・塗装による補修

実際の軒天を修理する際の塗装工程をご紹介します。
屋根や壁の塗装箇所より軒天は面積も少なく、短い工期で手間を掛けずに塗装工事を行うことが出来ます。

7-1.下地処理・素地調整

既存塗膜の不具合部分をサンドペーパー等でキレイに取り除きます。
また、カビ・苔・藻などもケレンをし、キレイに取り除きます。
この下地処理や素地調整をいかに行うかによって、これからの工程が大きく変わります。

7-2.サビ止め

軒天を固定している釘などの鉄の部品がある場合にのみサビ止めを塗布します。

7-3.下塗り

シーラー(吸い込み止め)をローラーやはけを使い軒天へまんべんなく塗布していきます。
シーラーのノリ具合で中塗り・上塗りが大きく変わります。

7-4.中塗り・上塗り

はけやローラーを用いて中塗りを行います。
その後、上塗りを所定の乾燥時間を置いた後に行います。
特に決まりはありませんが、中塗り・上塗りと2回塗りが基本となります。

8.軒天の修理やメンテナンスなら「外壁.com」

現在の軒天の状態を知るには、やはり専門知識のある外壁塗装・屋根塗装の専門家が状況確認をして判断するのが一番です。状態やコストパフォーマンスを考えた最善の選択をする必要があります。劣化状況によって適したリフォーム方法・メンテナンス方法が異なる場合もあるため、まずは軒天の状態を正しくチェックしなければいけません。

外壁.comでは、知識や経験が豊富な専門家がしっかりと劣化状況を調査し、施工します。工事費用・塗装費用にご不安がある場合は、事前にお見積もりシミュレーションでリフォーム金額を確認することも可能です。塗装適正相場を知りたければ、電話で専任のアドバイザーがお答えします。ぜひ一度ご相談ください!

「軒天は外から見えるものだからこそ早めの対応を」

軒天は建物の重要な役割を担っている部分です。
更に外から見えてしまう部分でもあるため、やはり劣化を防いで美観を保っておきたいですよね。
軒天のDIYも不可能ではないですが高所にある場合が多く、自身の危険をおかしてまで行うのであれば、技術力を持った専門家や職人さんにリフォーム工事を依頼しましょう。
軒天もあなたの家の大切な一部であることを理解していただけると幸いです。

まとめ
・軒天とは、家屋の外壁から外側に伸びている屋根の裏側(真下)部分
・軒天は外観を美しく保ち、火事の際の延焼を防ぐ
・軒天の主な材料はケイカル板と合板
・症状によって、塗装修理可能かどうかが判断できる
・軒天の修理は専門家に任せるのが安心

この記事のカテゴリー
  • 外壁塗装の基礎知識
  • 屋根塗装の基礎知識

pagetop

提示額から追加なし 全国対応 年中無休

  • 0120-676-383にお気軽にお電話ください
  • ネットで見積もり

お見積もりシミュレーションでリフォーム金額(追加費用なし)をすぐにご提示いたします